金沢高分子ラボ|高分子化合物・漆における表面処理・接着における評価・分析サポート

企業や大学で40年以上にわたって高分子や漆を扱ってきた経験を基にこれらのあらゆる問題についてアドバイスいたします。

「プラスチック等の樹脂」「漆」の性質・取り扱い方法は金沢高分子ラボにご相談ください

金沢高分子ラボ

企業や大学で40年以上にわたって高分子や漆を扱ってきた経験を基にこれらのあらゆる問題についてアドバイス。
特に以下の問題については、詳しい知識、経験あり。

1.表面処理

高分子イメージ

高分子関係の表面処理や接着でお困りではありませんか?

現代は多様な材料を組み合わせて使う時代です。
プラスチック同士、プラスチックと金属、プラスチックと繊維などいくらでも組み合わせがあります。
それには接着剤が必要ですが、接着剤だけでは満足な接着ができません。

多くの場合、表面処理が必要です。たとえば、以下の方法があります。

  • コロナ処理
  • 低圧プラズマ処理
  • 大気圧プラズマ処理
  • 火炎処理
  • 紫外線処理
  • シランカップリング剤処理
  • グラフト化処理
  • 化学的処理

これらの方法について、当方はすべて実施経験があります。また、関連論文も多数発表しています。
高分子材料に関しては、特に以下の材料について扱った多くの経験を有しています。

  • ポリエチレン
  • ポリプロピレン
  • ナイロン
  • ポリエチレンテレフタレート
  • 芳香族ポリイミド
  • ポリアセタール
  • エチレン/ビニルアセテートコポリマー
  • ポリスチレン
  • アラミド繊維
  • 超高分子量ポリエチレン繊維
  • 炭素繊維

問題の例

  1. 表面処理法はどの方法がよいか、材料や目的に合わせてアドバイスいたします。
  2. 表面処理条件はどのように設定すればよいか。
  3. 表面処理が十分できたかどうか、どのように判定したらよいか。
  4. 過去にどんな研究報告例があるか。

2.表面の評価、分析法

表面処理

表面処理をしても、それが十分行われているかどうか、前もって確認しておく必要があります。それには、いろいろな方法で処理面を調べる必要があります。例えば、以下の方法が考えられます。

  1. 表面張力または接触角の測定(表面張力測定装置の使用)
  2. 表面処理による表面官能基の生成状態の観察
    1. X線光電子分光法(XPS)による表面分析
    2. 全反射赤外分光法(ATR法)による表面分析
  3. 表面粗さ測定(AFM)
  4. 電子顕微鏡(SEM)による表面観察

これらの方法での測定は外部の研究機関などに外注してもデータを出していただくことはできますが、データの解釈は自分で行わねばなりません。ところが、データの解釈は装置を実際に使用した者でないと、なかなか容易でない場合が多いのです。
当方ではこれらに適切なアドバイスをいたします。

問題の例

  1. XPS法で測定したスペクトルから表面の元素量はわかります。
    また、拡大スペクトルから、官能基の種類も推定できます。ところが、それらの値はどの程度信頼したらよいかわからない場合が多いです。当方の研究室ではそのような分析は頻繁に行っていましたので、適切なアドバイスができます。
  2. 赤外分析装置で表面処理面の全反射赤外吸収スペクトルが測定できます。
    未処理のスペクトルとは違っていたが、どのように解釈したらよいかわからない。また、XPSスペクトルとATRスペクトルを対比して全体としてどう解釈すればよいか不安である。これらの問題はそれぞれの方法の深い知識なしでは不可能です。データをお示しいただければ、当方で適切なアドバイスをいたします。
  3. 表面処理をしたら官能基も生成している。接触角計で水の接触角を測定したら、濡れ性もかなりよい。
    しかし、実際に接着実験をしてみると、それほどの剥離強度が得られない。どうしてかわからない。データをお示しいただいたら、適切なアドバイスをいたします。

3.高分子の取扱い方

樹脂製品イメージ

高分子には熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、また、その中には結晶性樹脂、非晶性樹脂があります。
それぞれ扱い方が異なります。何でもないことでも、経験がないと、困ることがあります。
例えば次のようなことです。これらの問題について適切なアドバイスをいたします。

問題の例

  1. どのような溶媒を使ったら高分子を溶液にできるかがわからない。
  2. 結晶性樹脂であるか非晶性樹脂か、どうして判定するのかわからない。
    また、その特性の違いはどんなものか知りたい。
  3. 射出成形では溶融粘度が重要であるので、どの程度の分子量の樹脂か知りたい。
  4. ポリマーの粉末あるいはペレット(粒)から試験用のフィルムを作成してみたい。
  5. 結晶性高分子、例えばポリプロピレンについて一定厚さのフィルムがほしい。
  6. 新しい高分子を重合した。分子量などを測定するのにどのような溶媒が適切か知りたい。
  7. 高分子の分子量の表示がいろいろあるが、それらはどのような意味があるのかわからない。
    また、どうやって分子量を測定したらよいかわからない。
  8. 新しい高分子が手に入った。どのような適切な溶媒があるか、溶解パラメーターの観点から知りたい。

4.漆の特性と評価法

漆の木

漆(うるし)は特殊なものと思われていますが、化学的見地からみれば、原料は木から採取される有機化合物の一つです。
熱硬化性樹脂に近い性質をもっており、酵素によって硬化する点が特徴的です。硬化した製品は高分子材料の一種になります。

つまり、材料としての漆は高分子として扱えるという見地から、いろいろとアドバイスいたします。
また、漆の抗菌性、抗カビ性についても多くの研究経験がありますので、それらの方面のアドバイスもいたします。

高分子関係では以下のような装置の使用経験あり(写真は実際に使用していた装置。高分子の成形や漆関係の装置については省略)。

表面処理関係

表面処理装置
表面分析装置
金沢高分子ラボ
お問い合わせはこちら

最新情報

サブメニュー

モバイルサイト

金沢高分子ラボスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

金沢高分子ラボ

住所 〒921-8131
石川県金沢市三十苅町乙138
電話番号 090-2123-6457
電話時間 10:00~18:00
定休日 不定休